一般質問
奨学金の「給付・貸付制度」から「返還支援制度」への移行について
①廃止するとしている2制度の総括について。
2制度とも、利用者が少ない、申請数も減っているとのことだが、その理由をどのように分析しているか。
②新制度の対象者について。
1)「公務員でない者」とした根拠を伺う。
2)「市内又は市外の事業所に就職し雇用されている者」は「正規職員」に限定せず非正規雇用も含めるべきでは。
③新制度の補助内容について。
1)補助率を3分の2、上限は年20万円、5年間で100万円とした根拠を伺う。
2)補助対象者の負担を減らすために、補助は当年度の返済を対象に月次で行うべきでは。また、返還を求めるに至った場合も、月次で求めるべきでは。
国保税は子どもの均等割を免除し、子育て支援の拡充を
本市の国民健康保険は、2017年度決算では、実質収支と基金残高の合計が、9億1306万8648円であったが、2018年度決算では、同じく9億3899万4733円と、2592万6085円もの増加となっている。
事業主負担が無く高すぎる国保税は、抜本的な改正で大幅に引き下げるべきであるが、自治体独自で出来ることとして、子育て支援を拡充する目的で、子どもの均等割の免除を検討してはどうか。
9月議会の日程
日 | 曜 | 内容 | |
8月30日 | 金 | 開会(10時)(生中継) | 議案上程など |
9月6日 | 金 | 一般質問(10時)(生中継) | ①首藤正光、②神志那文寛、 ③川野優治、④穴見眞児 |
9日 | 月 | 一般質問(10時)(生中継) | ①田嶋栄一、②吉藤里美 |
12日 | 木 | 本会議(10時) | 議案質疑、委員会付託 |
13日 | 金 | 常任委員会(10時) | 付託議案審査 |
17日 | 火 | 常任委員会(10時) | 事務事業評価 |
18日 | 水 | 常任委員会(10時) | 事務事業評価 |
20日 | 金 | 決算特別委員会(10時) | 特別会計 |
24日 | 火 | 決算特別委員会(10時) | 一般会計 |
25日 | 水 | 決算特別委員会(10時) | 一般会計 |
27日 | 金 | 本会議(10時)(生中継) | 委員長報告・討論・採決 |
9月議会の主な議案
奨学金返還支援基金条例の制定
会計年度任用職員の報酬等に関する条例の制定
印鑑条例の一部改正
リバーパーク犬飼条例の一部改正
公民館条例の一部改正
財産の取得
2019年度一般会計補正予算(第2号)
5億7301万円を追加し、総額を297億611万円とする。
2018年度決算の概要
2018年度 太陽光発電事業決算の概要