日本共産党豊後大野市委員会が発行する『ぶんご大野民報』を掲載しています。
発行号数をクリックすると、PDFファイルが開きます。
PDFファイルをご覧になるには閲覧ソフト「アドビ・リーダー」が必要です。
アドビ・リーダーは、右記バナーをクリックして、リンク先からダウンロードし、パソコンにインストールして下さい。 | ![]() |
発行号数 (発行日) |
「主な内容」 |
第369号(2016.10.25) | 9月議会の報告です。 一般質問 「就学援助の拡充を」 答弁:「世帯の所得が需要額の1~1.2倍と幅を持たせて認定している。最大、1.4倍でも認定した実績あり。 修学旅行費は実費を支給している。 保護者のニーズに応じて、購入時期等を考慮した支給のあり方が必要。しかし入学準備金の前倒し支給は、慎重な検討が必要。」 2015年度決算の概要預かり保育料の改定 ⇒公立の幼稚園、認定子ども園での預かり保育料が安くなることから、園児が増えることを期待します。など。 |
第368号(2016.08.31) | 9月議会が始まります。 一般質問 「就学援助の拡充を」 主な議案 預かり保育料の改定 農業委員会制度の改正2015年度決算の概要 清掃センターの基幹的設備改良事業の清算結果 太陽光発電事業特別会計決算の概要2016年度一般会計補正予算(第2号) 小中学校へのエアコン設置 猟期内イノシシ捕獲補助金の新設 国宝重要文化財等保存整備事業費 落雷により被災した菅尾磨崖仏覆屋の復旧。 轟(とどろ)橋 橋梁災害復旧工事 熊本地震により、橋の基礎を支持する岩盤が崩落したため、復旧工事を行う。 など。 |
第367号(2016.07.30) | 6月議会の報告です。 一般質問 「安全・安心の避難所を」 避難所は、統一した基準で見直しが出来ていない。 「地震や風水害等の災害種別ごとの避難所の指定や、自治区や自主防災組織による管理運営も視野に入れた自治公民館の避難所指定を含め、総合的な見直しを行ってまいります。」 「再生可能エネルギーの促進を」 「2016年度、新エネルギービジョンを策定する。併せて、本市の地域資源を活用した地産地消型・分散型エネルギーシステムの構築に向けた計画を策定する。」 新エネルギービジョンの策定とは?http://koujina.com/topics/3594 一般会計補正予算(第1号) 1億8446万円の追加 祖母山麓尾平青少年旅行村(ほしこが)改修5500万円 ⇒5500万円もの費用をかけての改修。しっかりとしたビジョンをもって行うべき。指定管理の引き上げも考えるべき、との質疑を行いました。 主な議案 薬剤師を目指す学生への修学資金貸与制度の創設 ⇒返済が求められる場合、2年で240万円(月10万円)の返済は厳しい!猶予をもたせるべき、との質疑を行いました。 |
第366号(2016.06.08) | 6月議会が始まります。 一般質問 「安全・安心の避難所を」 「再生可能エネルギーの促進を」 一般会計補正予算(第1号) 1億8446万円の追加 旧緒方工業高校跡地を整備・活用するための計画策定560万円、 土師振興協議会へ、交流拠点整備、地域資源活用促進、集落活動支援の1550万円、 新エネルギー導入促進事業1774万円を追加し2894万円、 祖母山麓尾平青少年旅行村(ほしこが)改修5500万円、 熊本地震による用作公園駐車場補修工事300万円、 木造住宅耐震診断・改修事業補助金の30棟分の追加、など。 主な議案 薬剤師を目指す学生への修学資金貸与制度の創設、など。 3月議会での質疑 消防出初式のあり方、消費生活センター相談員(嘱託職員)の処遇改善。 など。 |
第365号(2016.04.19) | 3月議会の報告です。 一般質問 「TPP参加による本市への影響は」 「JR緒方駅 無人化への対応について」 2016年度一般会計予算 240億5000万円 防犯灯のLED化すすむ、携帯電話基地局2地域設置、景観条例の策定を目指す、中学校へのエアコン設置、市営住宅の改築すすむ、百枝小学校の大規模改修、三重東小学校体育館の改修、図書館建替えに向けた検討委員会・市民会議の設置、など。 学校給食共同調理場調理業務の外部委託に反対。 国民健康保険特別会計予算に賛成 昨年9月議会にて5億円を繰り入れたことを評価し、賛成。 議員定数18名への削減(4名減)に反対 2017年4月の改選時から適用。 など。 |
第364号(2016.01.06) | 12月議会の報告です。 一般質問 「学校給食の調理業務は、民間委託ではなく市直営で」 2015年度補正予算第3号。 三重総合高校生への給付制奨学金制度を創設。有害鳥獣捕獲報奨金の増額。朝倉文夫記念公園への案内板設置。道の駅あさじ駐車場拡幅。急傾斜地崩壊対策事業の追加。など。 「2016年度予算編成と執行に関して申し入れ」 など。 |
第363号(2015.12.03) | 12月議会が始まりました。 一般質問 「学校給食の調理業務は、民間委託ではなく市直営で」 給付制の奨学金制度の創設(追加議案) 「2016年度予算編成と執行に関して申し入れ」など。 |
第361号(2015.09.15) | 9月議会の報告です。 一般質問 「下赤嶺地区の雨水排水改善を」 「FMラジオ受信の改善を」 議案 (補正予算) ・一般会計から国保会計へ5億円の繰り入れ、 ・市内小中学校空調機器及び太陽光発電導入に係る調査・計画策定委託料 など。 |
第360号(2015.09.02) | 9月議会が始まりました。 一般質問 「下赤嶺地区の雨水排水改善を」 「FMラジオ受信の改善を」 請願 『戦争につながる安全保障関連2法案の慎重審議を求める意見書提出を求める請願』 議案 (補正予算) ・一般会計から国保会計へ5億円の繰り入れ、 ・市内小中学校空調機器及び太陽光発電導入に係る調査・計画策定委託料 など。 太陽光発電事業2014年度決算 |
第359号 (2015.07.19) |
6月議会の報告です。 一般質問 「小・中学校、幼稚園の各教室に、エアコンの設置を。」 「マイナンバー制度の問題点に、どう対応するか。」 意見書可決! 『ヘイトスピーチ対策について法整備の拡充を求める意見書』は全会一致 『少人数学級の推進などの定数改善と義務教育費国庫負担制度2分の1復元及び制度の拡充を図るための、平成28年度政府予算に係る意見書』は賛成多数議案 オンブズマン制度の導入は否決! 市民病院に「血液内科」を設置。 公共施設「井崎河川公園キャンプ場」の使用料引き上げに反対!など。 |
第358号 (2015.06.15) |
6月議会が始まりました。 一般質問 「小・中学校、幼稚園の各教室に、エアコンの設置を。」 「マイナンバー制度の問題点に、どう対応するか。」主な議案 大分県内で初のオンブズマン制度の導入。 市民病院に「血液内科」を設置。 井崎河川公園キャンプ場の使用料変更。変更内容はこちらにも記載しています 2015年予算要望への市長からの回答(1月7日付け) など。 |
第357号 (2015.04.01) |
3月議会の報告です。 ・2015年度予算への討論、 終戦70周年『非核平和宣言都市』碑の移設は7月中に完了を! 住宅リフォーム助成制度の検討を! 子ども医療費助成の現物給付化を! ・第6期介護保険料(月額基準額)は据え置きの6250円。 ・教育委員会制度の改悪。・一般質問 『「地方創生」ではなく、地域の再生を』 拠点への集約ではなく、周辺集落の維持を! すべての農林業者の所得向上につながる施策を! 等。 |
第356号 (2015.03.03) |
3月議会が始まりました。 ・一般質問 『「地方創生」ではなく、地域の再生を』 ・3月議会のスケジュール ・3月議会の主な議案 2014年度一般会計補正予算、 行政組織条例の一部改正(地域創生課を設置する)、介護保険条例の一部改正、公共施設の見直し等。 2015年度一般会計予算、など。 |
第355号 (2015.01.04) |
迎春 12月議会の報告です。 『年金積立金の安全かつ確実な運用を求める請願』不採択! 12月議会の主な議案・・・「子ども子育て新制度に基づく保育料について、市独自に2600万円(試算)を措置する。」 一般質問 『「改定」介護保険、市は住民を守る防波堤に』 市長答弁「住民の皆さんが豊かな生活が送れるように、地方自治体としての共助をもってできるところはやっていきたい。また、それを継続的にやっていくための制度設計が必要。」 など。 |
第354号 (2014.12.03) |
12月議会が始まりました。 一般質問 『「改定」介護保険、市は住民を守る防波堤に』 12月議会の主な議案、 豊後大野市へ、予算要望を行います。 など。 |
第353号 (2014.10.22) |
9月議会の報告です。 再び不採択!『集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回を求める請願書』 2013年度決算の概要・・・健全化判断比率は各指標とも改善。 子ども・子育て支援新制度に係わる2条例について反対! 補正予算・・・空き家成約奨励金を増額、ツーリズム協会を11月に設立、ジオプロジェクト推進事業、など。 一般質問 『観光資源調査事業「里見発見伝」での成果物をいかせ。』 ~ ジオパークの推進、ツーリズム協会で効果的な使い方・情報発信を検討する。 『ジオパーク関連番組を、ビデオやDVDで市民に広げよう。』 ~ 自主制作番組の複製を視聴できるよう検討を進めている。歴史民俗資料館への大型テレビ配置も調査する。 『戦争体験集を作成し、戦争体験を未来へ伝えよう。』 ~ 適切な時期に市報等により戦後70周年に合わせた特集が組めないかなど検討したい。 大分県へ、313項目の予算要望を提出。 |
第352号 (2014.09.03) |
9月議会が始まりました。 請願『集団的自衛権行使容認の閣議決定の撤回を求める請願書』を提出! 一般質問 『観光資源調査事業「里見発見伝」での成果物をいかせ。』 『ジオパーク関連番組を、ビデオやDVDで市民に広げよう。』 『戦争体験集を作成し、戦争体験を未来へ伝えよう。』 2013年度決算の概要、9月議会の主な議案、8月6日臨時議会の報告、3つの公立幼稚園を廃園! など。 |
第351号 (2014.07.14) |
6月議会の報告です。 請願『安倍内閣がすすめる集団的自衛権容認に反対する請願書』が不採択! 一般質問 『保育制度を拡充し、子育てしやすい豊後大野市に。』 2014年度予算要望に対する回答 ・小・中学校幼稚園の各教室にエアコン設置を。 ・子どもの医療費無料を、18歳まで引き上げること。 など。 |
第350号おもて 第350号うら (2014.06.10) |
6月議会が始まりました。 『安倍内閣がすすめる集団的自衛権容認に反対する請願書』 一般質問 『保育制度を拡充し、子育てしやすい豊後大野市に。』 主な議案 2014年度一般会計補正予算 1億1885万円の追加 ・保育所緊急整備事業3689万円(朝地ルンビニー改築の追加)。 ・企業誘致推進事業2164万円(株式会社山忠)。 など。 2014年度予算要望に対する回答 ・小・中学校幼稚園の各教室にエアコン設置を。 ・子どもの医療費無料を、18歳まで引き上げること。 など。 |
第349号 (2014.04.02) |
3月議会の報告です。 脱原発に向けた意見書を賛成多数で可決! 一般質問 『旧中央公民館の体育室、補助的利用の約束は。』 『ジオプロジェクト事業の費用対効果は。』 主な議案 2013年度一般会計補正予算(第5号) (5億4352万円を減額し、総額は260億9273万円に) 2014年度一般会計予算 260億8000万円 ・定住促進のための新施策。 ・地域づくりに取り組む地域振興協議会への新たな交付金制度。 ・全国神楽大会事業(市政10周年記念事業の一環) ・ジオプロジェクト推進事業 ・国宝重要文化財等保存整備事業 (菅尾磨崖仏。石仏の保存に有効な覆屋を建設するとともに、周辺の安全整備を行う) ・葬斎場管理運営事業 (葬斎場の改築更新後の新施設での運営は、民間事業者等に運転管理業務を委託する) ・ごみ収集・処分業務委託料 (4月1日から可燃ごみ収集・運搬業務を民間委託して行う) |
第348号 (2014.02.27) |
3月議会が始まります。 請願:『「四国電力伊方原子力発電所再稼働を考え直すこと」及び「脱原発に向けた政策の実行」を求めた国への意見書提出に関する請願』 一般質問 『旧中央公民館の体育室、補助的利用の約束は。』 『ジオプロジェクト事業の費用対効果は。』 主な議案 2013年度一般会計補正予算(第5号) (5億4352万円を減額し、総額は260億9273万円に) 2014年度一般会計予算 260億8000万円 ・定住促進のための新施策。 ・地域づくりに取り組む地域振興協議会への新たな交付金制度。 ・全国神楽大会事業(市政10周年記念事業の一環) ・ジオプロジェクト推進事業 ・国宝重要文化財等保存整備事業 (菅尾磨崖仏。石仏の保存に有効な覆屋を建設するとともに、周辺の安全整備を行う) ・葬斎場管理運営事業 (葬斎場の改築更新後の新施設での運営は、民間事業者等に運転管理業務を委託する) ・ごみ収集・処分業務委託料 (4月1日から可燃ごみ収集・運搬業務を民間委託して行う) |
第347号 (2014.01.05) |
2014年 迎春 12月議会の報告です。 主な議案 三重葬斎場新築更新工事スタート、太陽光発電所建設スタート。 『TPP決議の実現を求める意見書』を全会一致で可決。 質疑を行った議案の紹介(廃棄物の処理及び清掃に関する条例の一部改正、学校給食共同調理場の統廃合、看護師修学資金貸与制度の創設、エイトピアおおのの指定管理、保育士等処遇改善臨時特例事業など。 消費税の引き上げに係る条例改正43議案に反対。 一般質問 『年金の2.5%削減、地域経済への影響は。』 『国へ、消費税の増税を中止するよう要請を。』 |
第346号 (2013.12.03) |
12月議会のお知らせです。 主な議案 補正予算:地方債の繰上償還(5億)、基金積立(3億)、保育士等処遇改善臨時臨時特例事業、有害鳥獣捕獲(追加)、庁舎駐車場整備、ジオプロジェクトなど) 消費税率の改定に伴う使用料等の改正(43議案)、犬飼学校給食共同調理場の廃止、エイトピアおおのの指定管理(株式会社ケイミックスへ)、葬斎場建設、太陽光発電所建設、など。 一般質問 『年金の2.5%削減、地域経済への影響は。』 『国へ、消費税の増税を中止するよう要請を。』 |
第345号 (2013.10.09) |
9月議会の報告です。『TPP交渉参加から撤退を求める意見書の提出を求める請願』を不採択! 一般質問 『定住対策は、さらなる促進を』 ~ 「菅尾住宅2期工事分のうち5戸を子育て世代優先とする」 2012年度決算の概要・・・歳出総額281億円、繰越3億円、実質収支10億円 決算認定への反対討論、9月議会での主な議案(市営住宅の管理代行など)、 7月29日臨時議会 ~ 議会は副市長に不同意! |
第344号 (2013.09.05) |
9月議会が始まりました。2012年度決算の概要、主な議案 一般質問 『定住対策は、さらなる促進を』 6月議会の報告(請願2件を不採択!)、臨時議会の報告(副市長は不同意、市職員の給与の特例減額)、など。 |
第343号 (2013.07.07) |
6月議会報告です。太陽光発電事業関連を可決。太陽光発電事業への賛成討論。 一般質問 『太陽光発電事業は市民に理解されたか』 『激甚災害指定を受けたにもかかわらず、地元負担7.1%(農地)は高すぎる』 『「市民のための庁舎」、公民館入口側にも車寄せの設置を』 主な議案 「エイトピアおおのに指定管理を導入」 「一般会計補正予算33億円を追加し、総額248億9177万円」 就学援助事業、庁舎整備事業、葬斎場建設事業、清掃センター基幹的設備改良事業、市営住宅整備事業(朝地、菅尾) など。 |
第342号 (2013.06.12) |
1149票、8位で再選! 議会人事~産業建設常任委員会に所属 6月議会のお知らせ 2013補正予算1号は33億9177万円を追加 一般質問『太陽光発電事業は市民に理解されたか』 『激甚災害指定を受けたにもかかわらず、地元分担7・1%(農地)は高すぎる』 『「市民のための庁舎」、公民館入口側にも車寄せの設置を』 三重原付近の臭気対策~「次々と実施を!」など |
第341号 (2013.03.27) |
3月議会報告です。 『プレミアム付き商品券発行事業に関する請願』を全会一致で採択。 太陽光発電事業についての経過と計画の詳細 一般質問『自然エネルギーを促進し、原子力発電から撤退を』『生活保護基準の引下げは、市民にどのような影響をもたらすか』など |
第340号 (2013.02.27) |
「3月議会が始まります。 2012年度補正予算(第7号)、新庁舎へ傍聴にお越し下さい、会期日程、2013年度予算要望に対する回答、一般質問『自然エネルギーを促進し、原子力発電から撤退を』『生活保護基準の引き下げは、市民にどのような影響をもたらすか』 など」 |
第339号(2013.01.09) | 「12月議会のお知らせです。一般質問『準要保護世帯へ就学援助はどうなっているか』『住宅環境の充実と、定住の促進を!』 委員会質疑「「臭気対策にゼム酵素を使用」に期待する!」 「緒方図書館の廃止」に反対 12月議会の主な議案(青年就農給付金事業費の削減、イノシシ・シカの捕獲報奨金の追加、など」 |
第338号 (2012.12.04) |
「12月議会が始まりました。12月議会の主な議案(青年就農給付金事業費の削減、イノシシ・シカの捕獲報奨金の追加、一般質問『準要保護世帯への就学援助はどうなっているか』『住宅環境の充実と、定住の促進を!』、清川中学校新校舎は12月14日完成予定、緒方図書館の廃止、など」 |
第337号 (2012.10.18) |
「9月議会報告です。請願2件「伊方原発再稼働中止をもとめる」「オスプレイの配備中止をもとめる」の不採択! 一般会計決算認定への討論、ひとり親家庭等医療費助成に関する条例改正への討論、一般質問(オスプレイの配備と飛行訓練、市民にとって危険では)など」 |
第336号 (2012.09.03) |
「9月議会が始まりました。2011年度決算の概要。主な議案。清川中学校予定地造成にまつわる議案。一般質問(オスプレイの配備と飛行訓練、市民にとって危険では)」 |
第335号 (2012.07.05) |
「6月議会報告です。主な議案。清川中学校予定地、一部決壊。一般質問(豊後大野の売り出しは順調か。コミュニティバスで町へ出ても、帰って来れない。改善せよ」 |
第334号 (2012.06.13) |
「6月議会が始まりました。主な議案、一般質問(豊後大野の売り出しは順調か。コミュニティバスで町へ出ても、帰って来れない。改善せよ」 |
第333号 (2012.03.31) |
「3月議会報告、2011年度補正予算、2012年度当初予算、介護保険料の引き上げ・一般会計からの繰り出し、国保税の引き上げ、三重診療所の廃止、まちづくり基本条例、議会基本条例策定委員会の設置、議員定数を2減の22に、一般質問(「売り出せ、豊後大野」「子どもの医療費、窓口負担をゼロに」「ごみの最終処分について」)、2012年度予算要望への市長回答」 |
第332号 (2012.03.06) |
「3月議会が始まりました。2011年度補正予算、2012年度当初予算、一般質問(「売り出せ、豊後大野」「子どもの医療費、窓口負担をゼロに」「ごみの最終処分について」)」 |
第331号 (2012.01.05) |
「迎春、12月議会報告、部制から課制への移行、保育所の民営化、コミュニティバス、一般質問に対する経過・結果、生活保護など」 |
第330号 (2011.12.01) |
「12月議会が始まりました(一般質問、人勧、部制から課制への移行、保育所民営化、一般会計補正予算(第4号)、新庁舎工事請負契約金額、行政視察(高齢者見守りネットワーク〔諫早市〕)」 |
第329号 (2011.10.13) |
「9月議会の報告です(一般質問、2010年度決算概要、事務事業評価、消防署建築始まる、新庁舎の実施設計が完成、など)」 |
第328号 (2011.09.05) |
「9月議会が始まります(一般質問、保育所民営化は、保護者や移籍する職員の負担が増えるのではないか。自然エネルギーを促進し、原子力発電から撤退を。)」 |
第327号 (2011.07.07) |
「6月議会報告です(一般質問、国保税率引き上げに反対など)」 |
第326号 (2011.06.13) |
「6月議会が始まりました(会期日程、一般質問)」 |
第325号 (2011.04.07) |
「救援募金のお願い、3月議会報告(一般質問など)」 |
第324号 (2011.03.01) |
「3月議会が始まりました(会期日程、一般質問等)、2011年度予算要求への回答」 |
第323号 (2011.01.03) |
「12月議会報告です(一般質問、補正予算(抜粋)、討論)」 |
第322号 (2010.12.01) |
「12月議会が始まりました(一般質問、主な議案、行政視察報告)」 |
第321号 (2010.10.19) |
「9月議会報告、中央公民館は?、三重診療所の診療体制、学校耐震化計画、2009年度決算の概要等」 |
第320号 (2010.09.08) |
「9月議会が始まりました(一般質問『39億円の複合型市庁舎建設の何をどのように見直したのか』)」 |
第319号 (2010.07.02) |
「6月議会報告、児童医療費助成、乳がん・子宮がん検診、県立三重病院等」 |
第318号 (2010.06.08) |
「6月議会がはじまります(一般質問「口てい疫への対策は万全か」)」 |
第317号 (2010.04.25) |
「3月議会報告です(一般質問、6つの意見書)」 |
第316号 (2010.03.07) |
「3月議会が始まりました(国保税の引き下げを!など)、2010年度予算要望への回答、等」 |
第315号 (2010.01.05) |
「12月議会報告です(住宅リフォーム助成制度の創設を!、悪臭防止対策は?)」 |
第314号 (2009.12.03) |
「12月議会が始まりました、本会議場に市旗と国旗を掲示、2008年度決算認定の報告、等」 |
第313号 (2009.10.04) |
「9月議会の報告です(後期高齢者医療制度の廃止を、高齢者等の交通手段の確保を)」 |
第312号 (2009.09.02) |
「9月議会が開催されます」 |
第311号 (2009.07.27) |
「6月議会報告」 |
第310号 (2009.06.25) |
「公約実現にがんばります、市長・議員選挙後初の定例会が開催されます」 |
09年3月号外 (2009年3月) |
「豊後大野市委員会の見解(三重町版)を紹介します」 |
09年3月号外(2009年3月) | 「豊後大野市委員会の見解を紹介します」 |
第309号 (2009.02.23) |
「第1回定例議会が開催されます、一般質問の内容」 |
第308号 (2009.01.01) |
「市会議員選挙に対する見解、4年間の主な取り組み」 |
第307号 (2009.01.01) |
「12月議会報告(市長の政治姿勢、職員不祥事問題、庁舎問題、介護保険問題)」 |
第306号 (2008.12.01) |
「第4回定例議会が開催されます、11月25日の全員協議会の内容」 |
第305号 (2008.11.04) |
「市民アンケート結果のお知らせ」 |
第303号 (2008.10.02) |
「補正予算に12名もの議員が反対、2つの請願についての採択結果」 |